GOTタッチパネルのModbus通信での取込み方
GOTにオマケで付いているRS485を使えば、ちょっとした数値を取り込むのがとても楽ちん。 機器メーカーの通信プロトコルを選択するだけで、繋がりますもんね。 その中でも、採用の多い Modbus で行けば、メーカー問わず…
FAGOTにオマケで付いているRS485を使えば、ちょっとした数値を取り込むのがとても楽ちん。 機器メーカーの通信プロトコルを選択するだけで、繋がりますもんね。 その中でも、採用の多い Modbus で行けば、メーカー問わず…
GT Designerトラブった装置の現状を把握したい。 操作手順書を作成したい。 グラフを確認したい。 装置の受け入れ担当者は、いつでも要望いっぱい夢いっぱい。 しかしながら、Iotで重要項目の情報は吸い出していたとしても 問…
シーケンサ『シーケンサなら計算も簡単でしょ?』 使用者にとって、中身がパソコンだろうがシーケンサだろうが基盤だろうが コンピュータなのだから、計算はお手の物! なんて考えているのでしょうね、きっと 何か…
シーケンサプログラムの見通しを良くするのに、CALL命令は有効な選択肢 けれど、キチンと使いこなすには、命令の特徴を捉えておく必要があります。 プログラムや説明を元に、使い方を一緒に見て行きましょう。 どうも!ずぶです。今回は シ…
GT Designer装置の処理レシピって、皆さんどこに登録されていますか? Dレジスタ や ファイルレジスタ に登録っていうのが、一般的だと思います。 つまりは、シーケンサの中って事ですね。 その登録先を、GOT経由にしたらどう?ってのが、…
GT Designer棲み分けが、今一ピンと来ないアナンシェータ ユーザーズマニュアルには、 「異常・故障検出用のプログラムに使用すると便利な内部リレーです」 と書いてありますよね。 どこら辺が便利なのか?一緒に見…
シーケンサ会社によっては、使用禁止指定もある マスターコントロール 会社のルールがあるのなら仕方ありませんが、 先輩方が使っていないから使わない、って理由ならちょっと勿体ない。 基本の動きから、実際のプログラムをまでを一…
FA何を付けてもそれなりに動くけれど、動作要求を満たすかどうかはまた別 そんな 電磁弁 ですが、電気屋からするとやる事は一つ ONするだけ なのですが、その電磁弁が選定された理由というものが何かし…
シーケンサシーケンサは文字を扱うのが苦手! なんて事を聞いた事があるかと思います。 はたして、本当にそうなのでしょうか? GOTを使い、文字列がどのように動くかを一緒に見て行きましょう。 どうも!ずぶ …
シーケンサシーケンサの時刻データの読出し方 シーケンサで内部時刻データの読み出し方法を見て行きます。 ご存知の通り、コード自体は〔 DATERD 〕1行で終わってしまいます。 どのように使って行くかを、処理履歴を作る…
最近のコメント