会社によっては、使用禁止指定もある マスターコントロール
会社のルールがあるのなら仕方ありませんが、
先輩方が使っていないから使わない、って理由ならちょっと勿体ない。
基本の動きから、実際のプログラムをまでを一緒に見て行って、
マスターボールの使い方を、ゲット だぜ!
どうも!ずぶ です。今回は 三菱シーケンサのマスターコントロール(MC)の使い方
マスターコントロール(MC)を書いてみよう
必要なコードは
〔 MC 〕
〔 MCR 〕
この2行だけですね。
ヘルプを見ると、こう書いています。
〔 MC 〕~〔 MCR 〕で囲まれた範囲のプログラムを
実行するか? しないか? を決めるだけなのですね。
ヘルプを手本に、プログラムを書いたら、こんな感じ
いや、ちょっと待って
ヘルプには 母線への接点 が書いてあるけど、zubuは書き忘れてない?
↑コレの事です
と思われた方は、備考を見落としちゃいましたね。
記述通りに、読み出しモード に変更してみます。
出た出た~、母線に接点が現れましたよ。
コードを書く時は、冒頭の〔MC〕〔MCR〕だけで良い のですね。
動きを確認しよう
マスターコントロールを入り切りして、モニターランプを確認してみましょう。
マスターコントロール(MC)オンの時
マスターコントロール(MC) オフの時
回路の中身は、常時ONにぶら下がっている M100 コイルだけです。
常に M100 は立つ状態 にも関わらず、母線が切られている方はM100コイルは点灯していません よね。
ON の時は実行
OFF の時は不実行
間に何行あろうとも関係ありません。
〔 MCR 〕を検知するまで実行しない のです。
↓こんな感じ
MCがオンになったら、どんどん扉が開いていくイメージですね。
入れ子(ネスト)を使ってみよう
MCはネストが使えます。
ネスト とは、言い換えれば 深さの事
先程のイメージ図に付け加えると
こんな感じ
どんどんMCの扉が開いて、中身のコードが出てきます。
このようにMCの中にMC、さらにその中にMCというように重ねて行けるのですね。
このような 同じ機能を内包 する事を ネスト と呼ぶのでした。
ネストの深さは0~14段 まで可能です。
(MCの総個数ではありませんよ。ネストの深さが14段 なのですよ。)
MCの引数を確認しよう
マスターコントロールの記述は
〔 MC N0 M0 〕
引数は2つしかありませんが、その意味を見て行きましょう。
第一引数の N0 の意味
N0 はコイルでは無く ネストの N です。
ここから下は ネスト0段目のコードですよ~ と宣言しているのですね。
そして、最初に現れるペアの〔 MCR N0 〕までのプログラムが 操作対象 となります
また、ネストは最大14段 と決まっていますので、
ここに入る数値は、N0~N14 までのいずれかです。
必ず N0 から始める ようにします。
〔 MCR 〕とのペアが揃っていれば、N5 や N10 から開始する事も可能なのですが、混乱の元となります。
第二引数の M0 の意味
M0 は MC がオンになった時に ONするコイル です。
云わば、マスターコントロールの名前ですので、好きなコイル番号を割り振り ます。
読み出しモードのMCはこのように表示されますから、分かり易いコメントを入れてあげると良いですね。
M0 は他で接点としても活用できますよ。
マスターコントロールを使ってみよう
基本の動きが分かったところで、実際のプログラムを考えてみましょう。
<例えば>
手動操作のプログラム部品を作って
丸ごと囲ってみるとか
<例えば>
同じインターロックで纏めてみるとか
<例えば>
出力をレベルで分けてみるとか
保持回路で書くのとは、また違った見やすさが生まれてきますね
MCの一括解除
MCは一括解除できます。
MCの N1 の条件は通っていますが、N0 が断たれているので、コイルがONしていませんね
〔 MCR 〕が並んで配置されるようなコードだと、最初を断てば全て断たれるの ですね。
マスターコントロールの注意点
MCの使用については幾つかの注意点があります。
セットやフリップフロップは解除されない
< MC オン >
< MC オフ >
下のプログラムは、MCがオフにも関わらず、コイルは点灯 しています。
ラッチされたものは解放しない のですね。
MCは母線に接続されています。
実配線で考えると、コモンが切断されているのと同義です。
通常のリレーだと、コモン断でOFFしますが
ラッチングリレー の場合は、保持します。
〔 SET 〕〔 FF 〕等は、回路上でそのように振舞いなさいという命令なのですね。
〔 MCR 〕を忘れると、サヨナラ~
これは、MC オフが実行されているのですが、コード上には〔 MCR 〕が存在していません。
〔 MC 〕は〔 MCR 〕を検知するまで、実行します。
と、いう事は
書き忘れてしまうと永遠に 不実行 をしてしまう って事ですね。
気を付けたいですね~
ペアを間違えると、サヨナラ~
先程と違い、コードの先には〔 MCR 〕がありますが、ネストが N0 と N1 でペアになっていません。
『 一括解除の項 』と逆にしてしまうと、永遠に解除されないのですね。
気を付けたいですね~
無茶苦茶やっても怒られない
MCはエラーを出しません。
辻褄があっていようが、無かろうが、知ったこっちゃないのです。
放任主義ですね~
冒頭に述べた、使用禁止指定がある事業所は、恐らく以前にこんな目にあってしまったのかもしれませんね。
注意点は多いとはいえ、要所で使うと視認性や効率は跳ね上がるのです。
怯んでばかりもいられません。
次では使用する際のポイントを見ていきましょう。
マスターコントロールを使用する際のポイント
不必要にネストを増やさない
言わずともお分かりですね。
迷ったら、読み出しモード
読み出しモードにすると、母線の左上に 影響下のMCコイルが常に表示 されます。
これはスクロールしていっても表示されていますので、最初のエッジを見つけて帳尻があっているかを確認 します。
↑ココ
命令検索で当たりを付ける
命令検索 を実行すると散らばったMCを検索する事が出来ます。
これで 変な子が居ないかを、ざっと確認 します。
MCR でも検索 できますから、数がずれていれば捜索開始ですね。
ルールを決める
ネスト事に解除するのではなく、必ず N0 で切るようなコードにするとか、
自分達でのルールを決めておくと良いかもしれませんね。
まとめ
シーケンサを触り始めると、比較的初期に目にする命令ですが、案外使わない方も多い命令です。
(無くても書けますしね)
ですが、同じような条件をゴテゴテ書くよりも、はるかにスッキリしたコードになるのは確かです。
用法用量を正しく守って、マスターコントロール を ゲット だぜ!
最近のコメント