自動機の基本、モード管理「自動」「手動」の考え方を
概念図、三菱シーケンスプログラムを使用して説明していきます
どうも!ずぶ です。今回はモード管理です
自動モードと手動モードの作り方
「自動」と「手動」
小振りな装置では、あいまいな切り分けになっている事もありますが
ある程度の大きさの装置でしたら、「自動」「手動」の切り分けを線引きしなければ、事故の元になってしまいます
基本の考えは
- 「自動」モードの時、手動操作を受け付けない
- 「手動」モードの時、自動で動かない
「全自動」と「半自動」
さらに、ユニットが分かれている場合、「全自動」「半自動」という考えを盛り込みます
基本の考えは
- 自動モードの下にぶら下がる、「子モード」
- 自動モード中でも手動操作を受け付ける
下流側が手動になった時、装置全体もつられて手動になっては、処理中のワークは全滅します
そこで、「全自動」「半自動」を組み込み、自動モードで、問題が生じた箇所を「半自動」に切り替え、上流だけでも処理を完了させます。
こんなイメージです
ピンクの箇所が、手動操作受け付け可能な状態です
画面に描いてみます
設定は、このようにしています
ランプは全て+100としています
プログラム
これらを元に、モードを選択するプログラムを作成します
下流側の回路は同様なので、端折りました。
この時、自動モードにする為の条件などを入れておくと、原点位置からの起動のみに対応する事もできます
自動スイッチを押すと、自動モード、上下流全自動となります
手動ボタンを押す、または重故障が入った場合、手動モードとなります
自動モード時に限り、上下流は全自動と半自動が選択できます
あとはルーチンの全てに、最初に上で作ったモードを入れるだけです
手動ボタンを押す、または重故障が入った場合、手動モードとなります
自動モード時に限り、上下流は全自動と半自動が選択できます
自動ルーチンには「自動モード」の接点
手動ルーチンには「半自動」「手動」の接点を入れ、各々のモードで動けるようにします
最後に出力回路で合流させるだけです
実際には、以下のように組み込みます
合わせて読みたい 自動回路の作り方
コイル番号が大きく離れているのは
全体制御をM0~M999
上流制御をM1000~M1999
下流制御をM2000~M2999
を想定しているからです
全体制御をM0~M999
上流制御をM1000~M1999
下流制御をM2000~M2999
を想定しているからです
いかがでしたか?よければ参考にしてみて下さい
最近のコメント